MENU

吹き抜けのエアコン位置で快適な空間をつくるコツとは

目次

吹き抜けのエアコン設置位置の基本ポイント

吹き抜け エアコン 位置

吹き抜け空間にエアコンを設置する際は、空気の循環や冷暖房効率の良さを重視した配置が大切です。正しい位置選びが快適さを大きく左右します。

最適な高さの目安

吹き抜けにエアコンを設置する場合、設置する高さがとても重要です。天井が高くなると、冷たい空気は下に、暖かい空気は上にたまりやすくなるため、適切な高さにエアコン本体を設置しないと、室内全体がうまく快適温度になりません。

一般的には、1階部分の吹き抜け壁面、床から約2~2.5メートル程度の位置が、冷暖房効果を考えるとバランスが良いとされています。あまり高すぎると、冷房時は冷たい空気が下に落ちて効率は良いのですが、暖房時は暖かい空気が天井付近に滞留しやすくなります。そのため、設置高さは通常のリビングより1段階高く、しかし天井近くではない場所を目安にするとよいでしょう。

吹き抜け空間での左右の位置取り

エアコンを壁面のどの位置に設置するかも大切なポイントです。吹き抜けの中心に近い位置にエアコンを設置すると、空間全体に空気が届きやすくなります。しかし、窓の近くや外気の影響を受けやすい場所に設置すると、効率が落ちる可能性があります。

また、ドアや階段、窓の位置も考慮が必要です。空気の流れがスムーズになりやすいように、出入口や窓から少し離れた位置に設置すると、室内の温度ムラを抑えやすくなります。左右のバランスも意識し、部屋全体に風が行き渡るような配置を心掛けましょう。

家具や間取りとのバランス

エアコンの前に大きな家具や本棚などを置いてしまうと、空気の流れが遮られてしまい、冷暖房の効率が下がります。吹き抜け空間は広さを生かした開放感が魅力なので、設置位置の前はできるだけ広く空けておきましょう。

さらに、リビングやダイニングといったよく使うスペースの間取りを確認し、エアコンの風が生活空間の中心部に届くように工夫すると良いです。下の表のように、主な家具の配置や間取りとエアコン設置の相性を考えると、より快適な空間がつくれます。

家具位置エアコン設置適性補足
ソファ正面良い風が直接当たらないよう注意
大型家具の裏側避けた方が良い空気が遮られる
吹き抜け中心部近く良い空間全体に風が届きやすい

マイホーム、住宅ローンという人生最大の買い物と契約で
失敗したくない方はぜひ読んでおくのがおすすめです!

著:千日太郎
¥1,485 (2025/07/30 00:23時点 | Amazon調べ)

吹き抜けエアコン設置でよくある失敗とその対策

吹き抜け エアコン 位置

吹き抜けにエアコンを設置する際は、ついやってしまいがちな失敗例も知っておくと安心です。事前に対策を立てることで、後悔のない空間づくりができます。

風が直接当たる配置のリスク

エアコンの風が直接ソファやダイニングテーブルなど、長時間過ごす場所に当たると体が冷えたり乾燥しやすくなったりします。特に吹き抜け空間は風が遠くまで届きやすいため、注意が必要です。

対策としては、直接風が当たらないように設置位置や吹き出し方向を調整したり、ルーバー(風向き調整板)を活用したりすることが効果的です。また、家具の配置も工夫し、生活動線とエアコンの吹き出し方向が重ならないようにしましょう。

掃除やメンテナンスのしやすさを考えた位置

吹き抜けにエアコンを設置すると、天井が高いためフィルター掃除や点検が大変になることがあります。高所への設置は脚立や専門業者の力を借りる必要があり、メンテナンスコストが増えやすい点に注意しましょう。

おすすめは手が届きやすい高さに設置することです。どうしても高い場所に設置する場合は、フィルターお掃除機能付きのエアコンを選んだり、メンテナンス用の足場を設けておいたりと、将来的な使い勝手も考えて検討しましょう。

室外機の設置場所で効率が変わる理由

エアコン本体だけでなく、室外機の設置場所も冷暖房効率に影響します。直射日光が当たる場所や風通しの悪い場所に設置すると、室外機が効率よく動かず、消費電力が増えやすくなります。

室外機は風通しが良く、日陰になる場所を選ぶのが理想的です。また、エアコン本体から室外機までの配管が長すぎると、冷暖房効率が下がることがあります。建物の外観や庭スペースとの兼ね合いも確認しながら、無理のない設置計画を立てましょう。

エアコンの選び方と効率アップの工夫

吹き抜け エアコン 位置

吹き抜け空間に適したエアコンは、一般的な部屋よりも検討ポイントが多くなります。効率よく使うための工夫もあわせて紹介します。

畳数より大きめの機種を選ぶメリット

吹き抜けは天井が高く空間が広がるため、メーカーの畳数目安より大きめの容量のエアコンを選ぶと、暑さ・寒さにしっかり対応できます。目安より小さなエアコンでは力不足になりやすく、室温を快適に保てません。

たとえば、20畳相当のスペースでも、吹き抜けの場合は22~26畳用のエアコンを選ぶことで、余裕を持って冷暖房できます。大きめの機種は初期費用がやや高くなりますが、運転効率が良いためトータルで見れば快適さと省エネにつながります。

シーリングファンやサーキュレーターの活用法

吹き抜け空間では、上下の温度差が大きくなりやすいのが特徴です。そのため、エアコンの補助としてシーリングファンやサーキュレーターを活用すると、空気を循環させて温度ムラを抑えることができます。

シーリングファンは天井付近に設置し、ゆっくり回転させることで冷暖房の効率をサポートします。サーキュレーターは床付近に置いて、エアコンと反対側に風を送ると効果的です。特に冬は、天井にたまった暖かい空気を下に送るイメージで使うと、体感温度が上がりやすくなります。

高気密高断熱仕様との組み合わせ

吹き抜け空間は断熱性能が低いと、どうしても冷暖房効率が落ちてしまいます。可能であれば、高気密・高断熱の住まいと組み合わせることで、エアコンの効きが格段に良くなります。

断熱性が高いと、外気の影響を受けにくくなるため、エアコンの設定温度も控えめで済み、省エネにつながります。また、窓ガラスも断熱性の高いものを選ぶことがおすすめです。新築やリフォームの際は、建物の断熱性能にも注目してみましょう。

吹き抜け空間を快適に保つ間取りと冷暖房の工夫

吹き抜け エアコン 位置

エアコンだけでなく、間取りや家具、家電なども工夫すると、吹き抜け空間がより快適になります。暮らしの動線や生活スタイルも考慮しましょう。

家具や家電レイアウトの最適化

吹き抜けの広い空間では、家具や家電の配置によって空気の流れが大きく変わります。エアコンやサーキュレーターの前に背の高い家具を置くのは避け、なるべくオープンなレイアウトを意識しましょう。

また、家電製品から発せられる熱も空気の流れに影響します。テレビや照明などの位置も考慮しつつ、冷暖房の効率が下がらないようにレイアウトすることが大切です。家具の配置換えを定期的に行うことも、快適な室温キープのコツです。

キッチンやリビングとの空気の流れ

キッチンやリビングが吹き抜けとつながっている場合、調理中の熱や湿気が空間全体に広がりやすくなります。そのため、換気扇や窓の使い方、エアコンやファンの配置を工夫することが重要です。

たとえば、換気扇を効率よく活用し、キッチンの熱気がリビングや吹き抜けに広がりすぎないようにしたり、サーキュレーターで空気の流れを調整したりする方法があります。空間ごとの温度差を感じにくくするためには、各エリアの空気の動きを意識してみてください。

ランニングコストと省エネのポイント

吹き抜け空間は冷暖房に使うエネルギーが多くなりがちです。電気代を抑えるには、エアコンやサーキュレーターを併用しながら適切な温度設定を心がけましょう。

ポイントは以下の通りです。

  • 冷房時は28度、暖房時は20度前後の設定
  • 日中はカーテンやブラインドで直射日光を遮る
  • 定期的にフィルター掃除を行う
  • シーリングファンを併用することで運転時間短縮

これらを実践することで、省エネと快適さのバランスがとれる住まいになります。

まとめ:吹き抜けのエアコン位置は快適な住まいづくりの鍵

吹き抜け空間のエアコン設置は、住まいの快適さと省エネに大きく影響します。設置位置や機種選び、空気の流れを意識した工夫を重ねることが大切です。

また、間取りや家具配置、室外機の設置場所なども合わせて考えることで、吹き抜けならではの心地よさを最大限に生かせます。快適な住まいづくりの参考に、ぜひ今回のポイントを取り入れてみてください。

マイホーム、住宅ローンという人生最大の買い物と契約で
失敗したくない方はぜひ読んでおくのがおすすめです!

著:千日太郎
¥1,485 (2025/07/30 00:23時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「家は一生に一度の大きな買い物」だからこそ、情報を整理して、納得して選ぶことが大切。新築やマンション購入、間取りや設備選びのヒント、後悔しないためのチェックポイントを丁寧にまとめています。家づくりや快適な住まい探しをする方にとって、安心して前に進めるガイドになることを目指しています。

目次